logo

ラジオ・コバニ

監督:ラベー・ドスキー
脚本:ラベー・ドスキー
撮影:ニーナ・ポドゥー
第2カメラ:ラベー・ドスキー
音声:タコ・ドライフォウト
編集:クサンダー・ネイストン
音楽:ユホ・ヌルメラ
出演:ディロバン・キコ、ビタール・アリ

2016年/オランダ
日本公開日/2018年5月12日
カラー/2.39:1/ステレオ/DCP/69分/クルド語
字幕:額賀深雪
監修:ワッカス・チョーラク
配給:アップリンク
2016年 アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭
 オランダ・ドキュメンタリー部門 サウンド&ヴィジョン賞
2017年 コペンハーゲン国際ドキュメンタリー映画祭 F:ACT賞
2017年 マドリード・ドキュメンタリー映画祭 観客賞
2017年 イスマイリア国際ドキュメンタリー映画祭
 最優秀ドキュメンタリー賞
2017年 ティラナ国際映画祭
 ドキュメンタリー部門 最優秀長編ヨーロッパ作品賞
2017年 イスタンブール・ドキュメンタリー・デイズ
 国際批評家連盟賞
2017年 ドホーク国際映画祭
 クルド・ドキュメンタリー部門 最優秀作品賞
2017年 ベルゲン国際映画祭
 チェックポインツ・コンペティション部門 最優秀作品賞
2017年 フロントドック国際ドキュメンタリー映画祭 観客賞
2017年 カメライメージ映画祭
 ドキュメンタリー部門 最優秀作品賞


p2

ラジオ・コバニ(Radio Kobani)

story

 瓦礫の残る街を若い女性が歩いている。彼女は建物の一室の中へ入っていく。そこは、新たに見つけたスタジオ。仲間の女性がやってくる。マイクを設置して、そこから音楽を流し、人々へのインタビューを放送する。「おはよう、コバニ!」。ラジオ・コバニと書かれた紙が壁に貼られる。

 トルコとの国境に近いシリア北部のクルド人街・コバニ。2014年9月から過激派組織「イスラム国」(IS)の占領下となるが、クルド人民防衛隊(YPG)による激しい迎撃と連合軍の空爆支援により、2015年1 月に解放された。人々はコバニに戻って来たが、数ヶ月にわたる戦闘で街の大半が瓦礫と化してしまった。

 そんな中、20歳の大学生ディロバンは友人と手作りのラジオ局を立ち上げ、「おはよう コバニ」の放送を始める。電力の供給が安定しないため、放送局は度々移転を余儀なくされ、ときにはトラックに積んだスピーカーから放送することも。ラジオには、ISと戦うクルド女性防衛部隊(YPJ)の女性司令官や、詩人、難民キャンプで暮らす親子が登場する。

 「未来のわが子へ。戦争に勝者などいません。どちらも敗者です」と語るディロバン。いつか生まれるであろうわが子、そしてこれから生まれてくる全ての子どもたちに向けて、彼女は自分の街や家族、友人たちが受けた悲惨な物語を手紙につづる…。

アジコのおすすめポイント:

今なお不安定な情勢が続く中東地帯。過激派組織ISに占領されながら、果敢に戦いを挑み、解放された街・コバニに生きる人々と、皆を励ますためにラジオ局を作り、人々に希望と連帯感をもたらした20歳の大学生ディロバンの姿を追った3年間のドキュメンタリー作品です。監督はイラク出身のクルド人、ラベー・ドスキー。撮影のため、トルコ側からシリアのコバニへ潜入する時、タクシーで流れていた「おはようコバニ」を偶然耳にし、翌日、探しあてたディロバンに一目惚れ(映画の主人公として)。戦闘中の2014年から解放後の2016年までに、危険な目に遭いながら9回のロケを行っています。ディロバンが自らの体験を綴った手紙は、未来の子どもたちへ戦争の恐ろしさを伝えるメッセージ。本作は、この戦闘でクルド人兵士として亡くなった監督のお姉さんに捧げられています。戦争と隣合わせで生きるとはどういうことか、じっくりとご覧ください。


p3p4p5

p6p7p8

p9p10p11

▼公式サイト 閉じる